季節は巡る。。もうすぐ節分♪2015/02/01

季節は巡る。。早いですね(≧∇≦)
2月スタートです!

そして、節分はすぐそこ。。
旧暦での新しい年への節目になる日です。
鬼は外!福は内!豆まきは大切な年間行事♡
我が家では、毎年欠かしたことのない必須イベントです。
子どもたちが小さい頃はもちろんのこと
大人になった今も続けています♡ 半強制的に。。^^;

誰が鬼のお面を被るかは。。そのときの阿吽の呼吸!

節分豆まき( ´ ▽ ` )ノわくわく♪2015/02/03

今日は節分♡
西南西に向かって恵方巻きを丸かじり。。。
鰯を食べて。。。

恒例の豆まきイベント!
鬼は外!福は内( ´ ▽ ` )ノ
さぁて、年の数だけ福豆を頂きます( ´ ▽ ` )ノ
何粒食べるかは。。内緒です^^;

成田山♡成田屋2015/02/04

節分会で多くの著名人が豆まきすることで有名な成田山新勝寺
昨日は6万人の人出だったとか。。。(≧∇≦)
成田山新勝寺と言えば。。お不動さま♡

歌舞伎の市川家と深い繋がりがあり、『成田屋!』と呼ばれる由縁を知りました。
初代市川團十郎は、歌舞伎の舞台に「荒事」という新しい演技を取り入れ、江戸時代に大人気となりました。しかし、後継ぎに恵まれず、お不動さまに願をかけ、成田山にこもってお祈りしたのだそうです。お不動さまのお加持により、男の子が生まれ、そのご利益に報いるために成田山に大きな神鏡を奉納したのだそうです。
二代目團十郎は舞台でよく「お不動さま」を演じ、團十郎歌舞伎の十八番「不動」として受け継がれてきました。「不動の見得」は、歌舞伎界では市川家にだけ許されたお家芸!見得のかまえには、お不動さまの精神が宿っていると言われていて、同じく市川家に伝わる「にらみ」は、邪を祓うお不動さまの御霊徳をあらわしたものだそうです。
子々孫々の末までもお不動さまはお守り下さる。。。
初代が團十郎を名乗ってから300年以上も受け継がれてきているのです。
受け継いだものを大事にする!伝統芸能の素晴らしさはここにあります。


仏像巡りからの。。。不動明王
歌舞伎からの。。。成田屋「不動の見得」


不動明王が好き!歌舞伎が好き!
好きなモノがどんどん繋がっていく♪(((o(*゚▽゚*)o)))
わくわく♪が止まりません。

今年の新作は。。何年か前から温めてきた「成田屋」の十八番決まり( ´ ▽ ` )ノ

桃の節句に飾り替え。。。2015/02/05

季節は巡る。。。
節分が過ぎたら、次は桃の節句の飾り付け( ´ ▽ ` )ノ
今日はミュージアムショップ@和歌山県立博物館へ



節句のお祝い♡2015/02/07

もうすぐ桃の節句♡
雛人形はいつから飾り始めるの?
地域によっても風習は様々なようですが。。。
立春(2月4日)を過ぎた頃から、雨水の日(2月19日頃)雪が雨に変わり、春に向かっていく節目に飾ると良縁に恵まれると言われています。
女の子がいるお家では、幾つになっても雛人形を飾ってお祝いしてあげたいですね♡
でも。。。収納場所や出し入れが結構大変だったりするんです。
また、子供の成長とともに、飾るスペースもなくなってくる。。。
ついつい面倒になって、いつの間にか、飾らなくなってしまうという話を良く聞きます。

そんな諸事情から作り始めたミニチュア飾り( ´ ▽ ` )ノ
末長く可愛がってもらえたら嬉しいな〜♡

初節句を迎えられる女の子にお祝い札をお付けしました。
健やかな成長を願って〜♡