ステイホーム中の読書 ― 2021/03/05
現在、図書館から借りている本たち♪
タイトルがバラエティーに富んでいますが、キーワードは全て繋がっています。本を読み進めていく中で、気になるワードを蔵書検索して繋がったものばかりです。




今年になってから読破した本たちです(笑)
マイブームは古代史の謎。。真実が知りたい〜
学校では歴史に興味がなかった私が(笑)学校では教えてくれなかった歴史を深掘りしてる不思議(笑)
桃の節句🍑心はいつも青春♪ ― 2021/03/03
桃色の季節です♪ ― 2021/03/01
まだまだ寒暖差がありますが、あっという間に。。3月になりました!
この一年はコロナ禍でのホームステイに慣れてしまって、季節を味わうことが少なかったように思います。だからこそ、節句行事を通して、季節を味わいたい。

日本の四季を彩る代表的な節句は五節句
古来から伝わる五節句とは、1月だけは例外として
奇数が重なる日がお節句になっています。陰陽五行では奇数を陽数、偶数を隠数といい、陽数が重なる日を忌み日としたそうです。縁起が悪い日にお祝い?というより、悪いことが起こりませんように、穢れを祓うという意味での行事のようです。
1月7日(人日)七草の節句
3月3日(上巳)桃の節句
5月5日(端午)
7月7日(七夕)
9月9日(重陽)
もともと中国から伝わったものが、日本の宮中行事と合わさって、江戸時代には『式日』と定められ、公式行事から民間に広まったとされています。
ちなみに、古来より『桃』は魔除けや鬼退治などの最強のアイテムであり、雛人形は身代わりになってくれる人形。お節句には色々と意味があって、知れば知るほど奥深いです。
取手がとれるTファール ― 2021/02/26
Tファール愛用者としては、このミニチュア シリーズは見過ごせない!たまらーん(♡♡)


取手がとれて、底のクオリティー高い✨我が家のTファールと見比べても満足するクオリティー✨最近のガチャとしては最高神レベル


忠恕とは。。 ― 2021/02/24
今読んでいる本の中で『忠恕』という言葉が浮かび上がって見えて👀そう言えば、父が生前書いていた書で、どういう意味?って、気になって調べた記憶が蘇ってきた✨

「忠」は人間が自然に持っている真心。「 恕」は人間が自然に持っている思いやりの心♡ 孔子の唱えた人間の最も本能的で基本的な徳だそうです。どんなときも、自分の良心に忠実であり、他人に対する思いやりを深く持ちたいものです。
その言葉を通して、一瞬、父と繋がった気がしました✨