勧進帳とのご縁♪わくわく ― 2018/11/01
耐震改修を終えた京都南座が、11月1日より新開場✨
こけら落としとして、白鸚、幸四郎、染五郎による高麗屋三代の襲名披露が眼目「當る亥歳 吉例顔見世興行」が始まりました。
昼の部では、親子二代による「連獅子」
夜の部では、三代揃っての「勧進帳
」どちらも私にとっては思い入れがある演目です。

勧進帳のミニチュアを作ったのが2015年の春、初めてお披露目したのは6月の展示会でした。ちょうどその会場の目の前で文楽展があり、弁慶の人形が展示されていたことにも驚いたのですが。。。

もっと驚いたのは、その同じ年の11月のことでした。

たまたま歌舞伎座の前を歩いていたときのこと、勧進帳の看板が目に入って来ました。

勸玄くんの初顔見世もあり、わぁ!夜の部を観たい!!!
すごい人の行列だし、まさか当日券なんてないよなぁ?と思いつつも、ダメもとでチケット売り場に行き「当日券は既に完売ですよね?」
「お調べしますね。。一席だけありますよ!」
「え〜っ!どのあたりの席ですか?」
「1階6列目の中央です」
「買います!!!」

勧進帳をかぶりつきで拝見しました。
夢のようで。。夢ではない奇跡が舞い降りた日でした(๑˃̵ᴗ˂̵)
思考は現実化するー!
太陽の塔〜ハルカス美術館へ ― 2018/11/02
ハルカス美術館で開催されている「太陽の塔」



今年の春、太陽の塔内部を観覧したとき、衝撃だったのが両腕の内部でした。
当時はエスカレーターになっていて大屋根?の上に出れたとか。。いったい、どんな構造になっていたのか?当時、何度も訪れたことがある人たちに尋ねても、写真もないし、記憶が定かではなく。。どうしても謎を解明したい。

今回の展示の中に、当時のお祭り広場の模型が再現されてると知り、確かめに来ました(๑˃̵ᴗ˂̵)やっとスッキリしました✨

最後のコーナーでは絵画も何点か展示されていました。これは人生最期の作品「雷人」です。署名はなく、まだ未完のらしいです。
「老いるとは、衰えることではない。年とともにますますひらき、ひらききったところで、ドウと倒れるのが死なんだ」
1996年1月7日に84歳の生涯を閉じられました。
太陽の塔を飾る♪わくわく ― 2018/11/04
今年の春にゲットした太陽の塔☆
ずっと箱に入れたまま置いていたのですが、窮屈な箱から出して飾ってあげたいと思いました。

海洋堂さんのはとってもリアルです。これくらいのサイズが飾りやすいかな?

コレクション棚に飾ってみました!

う〜ん。。もう少し大きいのも欲しくなってきたわ(๑˃̵ᴗ˂̵)
ミニチュアをよりオリジナルなものにする♪わくわく ― 2018/11/06
今年の新作COLORIDO画材店です。

そのミニチュアをさらにミニチュアBOXに詰め込んでイーゼルで飾るタイプも今年の新作です。

そして、さらにオリジナルなものにするためには。。。
自分が描いた絵をを小さくしてその中に飾ってみると、わくわく感が増します♪

↑これは母の絵です。↓最近チョークアートを始めた妹の絵

水彩画を習っている叔母の作品↓かなりの力作です。

こんな風に。。自分の力作や思い出の作品などをミニチュアにしてみるのも楽しいです。
お人形を作ってるの♪ ― 2018/11/08
ドールハウスを作ってると言うと、お人形作ってるの?とよく尋ねられて。。
いやいや人形と言うより、ミニチュアの。。と説明するのですが、案外当たってるかもしれない?

今まで作った人形の数は数え切れず、ひとつひとつ同じ子はいないので、かなりの子だくさんママ(๑˃̵ᴗ˂̵)目のあるお人形の制作は集中と根気が必須です。

今も雛人形を出産中です!ママ体力いるわぁ。。。