8月は。。私の生まれ月♡ ― 2013/08/01
夏真っ盛りの8月に生まれた私が
身も心も開放的になれるとき♡
夏と言えば。。祭り、縁日、花火☆
子供の頃、わくわく♪した思い出がいっぱいです。
今でも、金魚すくいやヨーヨー釣りをすると、すぐに子供の気持ちに戻れます。
子供の頃、あまり縁日で何かを買ってもらったという記憶がないのですが。。。
ひみつのアッコちゃんのお面と、コンパクトだけは、どうしても欲しくて欲しくて
お婆ちゃんにおねだりして、買ってもらいました。あの時は、ほんまに嬉しかった♡
『テクマクマヤコン♪ テクマクマヤコン♪』
夏祭りのミニチュア作品は、今から15年くらい前に制作したものですが。。
子供の頃も、今も変わらぬ♪わくわくした想いがいっぱい詰まっています♡
そー言えば。。今日8月1日はPLの花火?
あぁ〜また一年経ったのか(><)
長い間、花火も観に行ってない。観たい!!!
大好物♡エネルギーチャージ!!! ― 2013/08/02
ももももももももも♡
和歌山の名産♡桃山町『あらかわの桃』
大好物なのに、ここ数年あまり口にする機会がなかったのです。
が!!今年は嬉しいことに何度かご縁がありまして^^;
展示期間中にお土産に届けて下さった方
県人会でのお土産
そしてそして。。。
今日は実家の両親から、こんなにたくさんの桃が送られてきました!!!

超幸せでございます(♡♡)
ひとつずつ冷蔵庫に冷やしながら食べるのがおススメだとか!!
今、家族分を冷やしました。
冷えるのが待ち遠しい(><)
ジュルジュル〜
余談ですが。。。
江戸時代の地図によると、私の実家の位置に桃畑と記されています。
しかし、今は普通の住宅地。実家の下に桃の種が埋まってるんだろうか?
果たして桃の妖精が目覚めてくれたのか?
ピーチ!!!!!
紀州踊り♪わくわく ― 2013/08/03
暑い中、熱い踊りに心震える(♡♡)
よさこい祭りを知ったのは、今から5年前
金髪にハッピ姿の長男を見て、いったい大学に何しに行ってるん?と心配になって覗きにいった”よさこい祭り” 一目見て、心が奪われました!その後、次男も参戦 !! ここ数年は、家族総出で追っかけしておりました^^; 社会人になった長男は引退、次男も今年は踊り納めの年です。故郷和歌山での演舞は、実家の爺婆も楽しみしてると思う。
よさこい祭りを知ったのは、今から5年前
金髪にハッピ姿の長男を見て、いったい大学に何しに行ってるん?と心配になって覗きにいった”よさこい祭り” 一目見て、心が奪われました!その後、次男も参戦 !! ここ数年は、家族総出で追っかけしておりました^^; 社会人になった長男は引退、次男も今年は踊り納めの年です。故郷和歌山での演舞は、実家の爺婆も楽しみしてると思う。
紀州よさこい祭り〜おどるんや
詳細はこちら→ http://www.kishu-yosakoi.jp/
また、8月3日のみ同時開催で『ぶんだら節』があります。
『そ〜れゆけ!や〜れゆけ!どんとどんとどんとシャンシャンシャ〜ン♪』
和歌山弁で『つれもていこら!』←皆で一緒に行きましょう(^^)/
井の中の蛙♡大海へ。。。。^^; ― 2013/08/07
関東方面での単発の用事が重なって、2泊3日東京へ
ギリギリまで迷ってたのですが、色んなご縁に導かれて、決行となりました。
いつも誰かれ同行者がいるのですが、今回は急に決まったこと。。。
たった一人で、井の中の蛙♡大海へ飛び込む^^;
方向音痴の私が、果たして目的地に辿り着けるのか!!!

携帯している電子機器のおかげか?その不安をよそに
一回も迷うことなくスイスイと目的地をクリア♪わくわく

それにしても。。東京は巨大ですねー(><)
ひとりでこの巨大な町を眺めていると。。。
かえって、ちっぽけな自分の存在が気にならなかったりして^^;
周りに左右されずに、『自分は自分であればいい!』と強く思うのでした!!
いずれにしても、方向音痴克服?
超久しぶりに同級生に再会したり、従姉妹とゆっくり話せたり。。。
たった3日間でしたが、普段の生活とは全く違うエネルギーがチャージできました。
さぁて!!今日からまた頑張れますわ〜(^^)/
藤城美術館@那須 ― 2013/08/08
今年の6月15日グランドオープンした那須高原の藤城美術館♡
現在89歳である藤城清治さんが若い頃から持ち続けていた夢
生涯かけての夢の美術館です。
現在89歳である藤城清治さんが若い頃から持ち続けていた夢
生涯かけての夢の美術館です。

建物の設計からディスプレイまで、全てにおいてこだわりを持って作られました。
また、敷地内にある小さなチャペルには、ご自身がデザインされたステンドグラスが
12個もあり、そのステンドグラスから太陽の光が差し込み、本当に綺麗でした。
また、敷地内にある小さなチャペルには、ご自身がデザインされたステンドグラスが
12個もあり、そのステンドグラスから太陽の光が差し込み、本当に綺麗でした。

この太陽の光を通す自然光は、光と影の原点で、藤城先生の永年の夢だったそうです。
チャペル正面は、ノアの箱舟をイメージされ描かれています。⇩クリック拡大
チャペル正面は、ノアの箱舟をイメージされ描かれています。⇩クリック拡大
ケロヨンもいますね♪


美術館入り口↓ここからは撮影NG
