あけましておめでとうございます♡ ― 2016/01/01
初詣めぐり。。。 ― 2016/01/02
正月三が日は、氏神さんから始まって
故郷和歌山に帰省して、日前宮、竈山神社などを家族で巡ります。

今年は天候にも恵まれ、暖かかったので、初詣日和!すごい人出でした。
毎年一緒にお参りしている高齢の両親も、今年はもう無理かなぁ?という状況でしたが。。滅多に集まれない孫たちも一緒だったので、元気を振り絞ってなんとか参拝できました^^;

どこの神社にお参りしても、ひたすら願うのは家内安全!
そして一年無事に過ごさせて頂いた感謝の想いです。
そして。。二日目は、京都へ
伏見稲荷はすごい人

もちろん、岩清水八幡宮もすごい人です

我が家には、本厄やら、八方塞がりやら、前厄やら。。。
私以外はみんな厄年なのか??(><)
なので。。。特別八幡御神矢!!を頂いてきました。
今年もご縁を大切に♡ ― 2016/01/03
生駒山にある宝山寺へ
今年は電車とケーブルを乗り継いでの初詣り!
宝山寺と言えば。。聖天さん歓喜天が有名ですが。。
ご本尊は不動明王なのです。の〜まくさんまんだ〜♪

そして。。お寺の背後に聳える岩絶壁!その般若窟にいらっしゃる弥勒菩薩さま
役行者さまが梵字の般若経を納めたとか、若い頃の空海が修行したとかの伝承があるそうです。たまたま昨年、この地で修行された方とご縁が繋がり、びっくりぽんです。雪の積もる寒い時期に、この岩場に座禅し、何日も瞑想されたんだとか。。。現在は、真言宗 醍醐寺派 光明山聖法院の院主さまをされている方です。

現在は、近くまで登ることが禁止されていますが。。

そのすぐ下にある小さなお堂が、とても波動が高くて、私的には癒されます。昨年お参りしたときの写真向かって右、この満面の笑顔の方にお会いしたかったのですが、昨年3月で引退されたそうです(T T)

参道をまだまだ上にのぼって行った先に奥の院があります。この奥の院をお守りされているのがこの方の息子さんなのです。お父様にお会いしたかった旨をお伝えすると、今でもボランティアでときどきお手伝いにいらっしゃるとか!まだまだお元気な様子を知って、安心しました。今年、数えで90歳になられるとか。。引退された理由が、ご自分の体調が理由ではなく、奥様の介護の時間をとりたいという心意気を伺って、本当に感動しました(T T)ほっこり温かい気持ちと頭が下がる想いでした。

この奥の院も、小さなお堂ですが。。。本当に癒される波動の高い空間です。
そこをお守りしている方のお人柄が良く、波動が高いためだと思いました。
多くの寺社巡りをして感じることは。。
また訪れたいと思う寺社は
有名無名
建物の大小
ご利益の有る無し
そんなことではないのです。
全ては人のご縁なのです。
そして。。。
ご縁とは本当に不思議なものです。
そんな不思議なご縁を
今年も大切に繋いでいきたいと思います。
縁ありて
結びし神の
糸と糸
切るも切らぬも
己が心に
お願い事よりも。。感謝の気持ち♡ ― 2016/01/04
昨日は生駒山から信貴山を周り
最後は石切神社にたどり着きました。
お正月3日目の夕方ですが。。こんなに人が!!!
近鉄石切駅からの参道も人が激混み、外門からも行列ができていて、なかなか本殿に近づけないほどです。石切さんには何度もお参りしていますが、こんなに大勢の人がお参りしている風景を見るのは初めてでした。

この石切神社は病気平癒、特に癌封じで有名です。
私の父が癌宣告を受けた年から、母は毎月御百度参りを続けていました。母が80歳になる年まで!なんと20年以上も、和歌山から通っていたのです。
母が体調を崩してからは、家族でストップをかけていますが、今でも気持はここに飛んで来てお参りしたいんだということを知っています。
うちの血族は癌家系?なのですが、母の祈りの甲斐があってなのか、本当に救われています。石切神社にお参りする度に、色んな意味で感謝の気持でいっぱいになります。
神様と母へ
一年無事で過ごすことが出来ました。ありがとうございます♡
今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
お気に入りカレンダー♡ ― 2016/01/05
平成28年お気に入りカレンダー
歌舞伎絵暦と名所江戸百景!

年始から歌川豊国さんと広重さんに見惚れる(((o(*゚▽゚*)o)))わくわく♪
日々好きなものに囲まれて生活するのはサイコー!

おちょこも並べてみました(笑)
さぁ!正月気分もこれくらいにして。。。
今日から本格的に創作開始する意気込みです(^^)/