季節は巡る。。次は端午の節句♡2015/03/07

春が近づいていると言うのに、また寒さが戻って来ましたね(≧∇≦)
春の足音に耳をすませながら、3月は体調を整えていきましょう( ´ ▽ ` )ノ


節句を意識して暮らしていると、季節の流れに敏感になります。
何事も節目って大切ですね!年を重ねる度にそう感じるようになりました。
ただいま端午の節句飾りの準備中。
まずは定番の兜飾りから( ´ ▽ ` )ノ
15cm角のミニチュアBOXに詰め込んだ端午の節句飾り♡
最近は、和室や床の間がないお家も多いので。。
このサイズなら場所を問わず、気軽に飾って頂けます( ´ ▽ ` )ノ

※前面にガラス入、壁掛けフック付

にっぽんの図鑑♡ベストセラー1位2015/03/08

2月25日に発売された小学館『にっぽんの図鑑』
おかげさまで、Amazon百科事典・年鑑のベストセラーで現在1位です。
お子さんやお孫さんへの入園、入学のお祝いに贈られる方も多いようです。
海外の方に日本を紹介する1冊としてもオススメです。

本書は大きく3つのカテゴリー【にっぽんのこころ】【にっぽんの暮らし】【にっぽんの伝統】にわかれていて、それぞれ写真、イラスト、クラフトなどの手法でわかりやすく説明されています。
特に、にっぽんの伝統では、小さなお子さまがまだ目にしたことがなくイメージが掴みにくいシーンを写真やクラフトで興味づける工夫をしています。

みにちゅあ・わーるど由起は、能舞台でする劇として
能「羽衣」と狂言「附子」を紹介させて頂きました。


小学館の図鑑NEOシリーズ

金太郎パワーp(^_^)q2015/03/09

子供の日に、五月人形と一緒に金太郎を飾ったりしますね。
金太郎と言えば。。。「まさかり担いだ金太郎♪熊にまたがりお馬のけいこ♪」とい童謡も有名です。
ただいま金太郎パワー降臨中ですp(^_^)q
金太郎は、坂田金時という実在の人物で、この歌の通り、元気でとっても力が強く、お母さんによく孝行する優しい子どもだったらしいです。大人になってからも大活躍し、数々の伝説が今でも残されているそうです。


そのイメージから、五月人形のモデルとなり、金太郎のように健やかに育って欲しいという親の願いが込められているのだそうです。

大相撲三月場所♪わくわく2015/03/10

3月8日から始まりましたっ♡大相撲三月場所
まだ一度も生で大相撲を観たことがないので、地元大阪場所をちょっと覗いてみたくなり、好奇心わくわく♪
おっ!お相撲さん♡
しかし、お手頃な席は全て完売ですねん(T ^ T)
一番お高い枡席Aも完売ですかっ(>_<)
当日自由席というのもあるらしいですが、四隅にちょこっとあるだけで、競争率高し(-。-;

座席表見てみると。。。価格設定は一目瞭然ですね。
それにしてもお高い-_-b

行司さんが書かれるという番付表の板が見たかったのですが、会場の中でした。
今回は雰囲気だけでも味わえたので。。第一段階クリアかな^^;
早々に退散して、今日はテレビで観戦するもん♪


前を向くカレンダー♡2015/03/11

前を向くカレンダーは、

渡辺謙さんと小山薫堂さんが呼びかけ人となって開設したkizuna311.comによって作られました。

みんなが3.11の被災地のことを忘れず、勇気や絆をいつまでも共有するために、3月12日〜3月11日を一年として、全国から集まった言葉で繋いでいます。
今日がその一年のラストページでした。残念ながら今年の続編はないそうですが。。。

あの日からもう4年になるんですね。
未だ行方不明の方が2584名もいらっしゃるとのことです(T ^ T)
復興が進む中、今もなお家族を探し続けておられる方も。。。

あの日を忘れてはいけない!と言うのは簡単だけど、忘れたくても忘れられない人のことを考えると、胸が痛いです。