新年おめでとうございます♡2014/01/01

笑う門には福来る!! by わくわく家族

楽しいと思えば楽しくなる!!をモットーに
2014年も♪わくわくの種をいっぱい発芽させていきます♡


本年もどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

故郷で迎える正月♡2014/01/02

年初めに地元の氏神さまにお参りしてから、両家の実家に挨拶周り。。そして毎年恒例になっている故郷和歌山での家族揃っての初詣♡
息子たちの成長とともに、父母が小さくなっていく気がします(´・_・`)
いつまでも元気でいて欲しい。来年もまた家族揃ってお詣り出来ますように〜♡


いつも実家に帰ると、玄関に季節のミニチュアを飾ってくれている母♡
何も言わなくても、ずっと応援してくれてるんだと感じます。ありがとう♡

そして。。このブログを毎日楽しみにしてくれている父♡
記事をわざわざ印刷し、ファイルまでしてくれてる(≧∇≦)娘の近況を影ながら応援してくれて、ありがとう♡

年を重ねる度に、この父と母の二人の遺伝子を引き継いでるなぁ。。私!って思います。


今回は妹家族とも集まれたので、久しぶりにラウンド1へ
中高生のごとく、わくわく♪はしゃぎました(((o(*゚▽゚*)o)))
いつも以上に家族の温かさを感じた年初めとなりましたっ♡
ありがとう♡ありがとう♡ありがとうございます。

20年に一度の御蔭年♡2014/01/03

今年は20年に一度の御蔭年♡伊勢神宮で遷宮のあった翌年には、特に御蔭(恩恵)を授かる年らしいのです。それを知ってなのか。。例年よりも参拝者が多いような。。。

まずはお京阪に乗って伏見稲荷へ

そして、石清水八幡宮へ
全国屈指の厄除けの神社として古くから篤い信仰を受ける神社。
一般的によく知られている前厄、本厄、後厄、廻り年だけでなく、九星方位による『八方除け』『方除け』や災難などを祓い除ける厄除け祈願も行われているようです。なぬ?四緑木星は八方塞がりの年ですってΣ(゚д゚lll)
八幡大神様の霊力の象徴である霊験あらたかな御神矢を受けるのが、古くから最も丁寧な厄除け参りの習わしとされてきたそうです。
正月期間限定の特別厄除御神矢を受けて来ましたっ♡

白馬♡神馬2014/01/04

石切劔箭(つるぎや)神社は、「石切さん」の愛称で親しまれ、「デンボ(腫れ物)の神さん」として古くから病気平癒にご利益があるとされ、「願いが叶うように」とお百度参りされる参詣者の姿が絶えません。
数年前まで、母も和歌山から毎月お百度参りに来ていました。
ここには馬の銅像があって、名前はイシキリツルギヤ号と言い、元競走馬だそうです。
この馬のオーナーが熱心な信者であり、引退後は神馬として奉納され、大祭など立派に神馬としての役目を果たしたそうです。
社務所から少し上に登ると、公園があり2頭の白馬に会えます。
リュウは1983年生まれのオスで、父親が競走馬のカツラノハイセイコーらしいのです。
とても人なつっこくて、顔を触らせてくれましたっ♡
もう一頭のスルースは、1985年生まれのオスで、おとなしい性格の馬です。

お陰様で。。。お伊勢参り♡2014/01/05

今年は20年に一度の御蔭年なので。。伊勢神宮へ
まずは内宮の天照大御神さまへ♡
正しいお参りの仕方はわかりませんが、午前中に内宮、午後から外宮へ
そうすると、日向かいになり、お天道様に照らされてる感じが好きです。
式年遷宮後の正宮♡撮影はここまで!


お昼は、おかげ横丁で!
すし久の手こね寿司♡

おかげ横丁からテクテク歩いて、猿田彦神社と月読宮へ
五十鈴川駅から伊勢市駅に移動して。。。
午後からは外宮へ

外宮には、せんぐう館というのがあって、式年遷宮にまつわる日本の匠の技が垣間見れるので、オススメです。

帰りは伊勢志摩ライナーで!

今日は雲ひとつない青空で、本当に気持ちよかったです(((o(*゚▽゚*)o)))
お蔭様でありがとうございましたっ♡